ビジネス
働く人に役立つプラスαな考え方に注目する「αism」。
埋もれていた宝物を、今どきのアイデアで有効活用。
日本の伝統工芸に光を当てる、新たな取り組みに注目。
華やかな磁器「有田焼」に、藍色の細やかな絵付けが特徴の「瀬戸染付焼」。
これらの器、実は...。
Culture Generation Japan・掘田卓哉代表「基本的には、職人のところで在庫になっているもの」
在庫を利用した新たなサービスが、日本の伝統工芸を救うかもしれない。
東京都の伝統工芸品、江戸切子を制作する「堀口切子」。
彩り豊かな「ぐい飲み」や、中をのぞくと万華鏡のように見える「ロックグラス」など、グラス類を中心に制作している。
堀口切子 三代秀石・堀口徹さん「こういった皿は、形状とかもあって、どちらかというと料理屋というかプロユースになる」
中には、きめ細やかなカットが施された五寸皿も。
これは、グラスに比べて一般家庭の利用が少ないことから、需要も少ないという。
堀口切子 三代秀石・堀口さん「自分たちが作っているものをプロユースの料理屋に見てもらう機会も少ないし、存在もまだ知ってもらえていないと思う。『見てもらえれば、使ってもらえればわかってもらえるはずだ。この違いに』みたいなところは思っているものの、なかなか厳しい」
こうした悩みを解決するのが、「クラフタル」という、飲食店向けサブスクリプションサービス。
Culture Generation Japan・掘田代表「工房にお邪魔すると、素晴らしい技術の商品とかが、ほこりをかぶって眠っていたりする。これがなんで市場に流通しないかなと考えると、やっぱり1つ、どうしてもネックになるのは価格。なんとかしてこの価格をハードルを越えられるような新しいサービスが作れないかなと」
仕組みは、窯元で在庫になっている陶磁器などの伝統工芸品を「クラフタル」が買い取り、飲食店は、全国およそ200種類の器の中から、好きなものを月額3万円からレンタルできるというもの。
また、飲食店は、気に入った器があれば、それまでのレンタル代を差し引いた金額での購入も可能。
実際にこのサービスを利用している、日本料理店「割烹TAJIMA」。
和食にとって、料理の一部である器のサブスクを利用することで、こんな効果があった。
「割烹TAJIMA」・田島和彦料理長「いろんなものを試せる。それが一番のメリット。こういうのを盛ってみようとか、こういうのをやってみようというふうに(案が)生まれて、自分たちが料理を作るモチベーションにもなるし、客を楽しませるという喜びに直結するようなサービス」
伝統工芸品と飲食店の双方にメリットがある、このサービス。
考案の背景には、ある問題があった。
Culture Generation Japan・掘田代表「『この技術はもう俺で終わりだな』とか、『次に継ぐ人もいないし』という暗い話が多い。(伝統工芸品は)価格の問題もあるし、発信力がないこともあるので、なかなか売れない。どうにかして売り上げを上げていかないと、後継者も育成できないし、まずは職人に金を落とすというところが、今の本当の課題と思っている」
"在庫" - Google ニュース
June 23, 2020 at 03:41AM
https://www.fnn.jp/articles/-/55352
日本の伝統工芸を救う 在庫活用の新サブスクとは - FNNプライムオンライン
"在庫" - Google ニュース
https://ift.tt/2rEVxKJ
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "日本の伝統工芸を救う 在庫活用の新サブスクとは - FNNプライムオンライン"
Post a Comment