西洋文化を取り入れ、社会の近代化が進んだ明治時代。日本の画家たちは西洋画に匹敵、あるいは凌駕する日本の絵画を生み出そうと模索を続けました。山種美術館で7月29日から9月24日まで開催される、特別展「日本画に挑んだ精鋭たち ―菱田春草、上村松園、川端龍子から松尾敏男へ―」では、明治時代から現代にいたる多彩な作品を通して、時代にふさわしい絵画を常に追い求めてきた画家たちの歴史をたどります。
特別展「日本画に挑んだ精鋭たち ―菱田春草、上村松園、川端龍子から松尾敏男へ―」 |
---|
会場:山種美術館(東京都渋谷区広尾3-12-36) |
会期:2023年7月29日(土)~9月24日(日) |
休館日:月曜日 ※但し、9/18(月)は開館、9/19(火)は休館 |
アクセス:JR恵比寿駅西口、東京メトロ日比谷線恵比寿駅2番出口から徒歩約10分 |
入館料:一般1400円、夏の学割 大学生・高校生500円、中学生以下無料(付添者の同伴が必要)ほか。 |
詳しくは山種美術館公式ホームページ(https://www.yamatane-museum.jp/)へ。 |
伝統に挑んだ画家たち
横山大観や菱田春草たちは、輪郭線を使わない技法「朦朧体」で空気を表現することに努めるなど、創設されたばかりの日本美術院(院展)で実験的な試みを行い、日本画に新たな局面を切り開いていきました。

山種美術館

大正・昭和時代を迎えると、土田麦僊、 小野竹喬や、 川端龍子らが院展に対抗しようと民間の絵画団体を立ち上げます。希少な岩絵具の群青を多用して描かれた川端龍子の《鳴門》など、彼らの活動は画壇に大きな旋風を巻き起こしました。


ほかにも、女性が画家として生きる道を切り開いた上村松園の《牡丹雪》など、近代を代表する日本画家たちの作品が紹介されます。


日本画に挑んだ現代の画家たち
戦後には、「日本画滅亡論」を唱える声も出るなど、既存の日本画に対する価値観が社会的に問い直され、画家たちは強い危機感と葛藤を抱きながら伝統と向きあいました。そして、逆境を乗り越えようと、様々な表現や技法の探究を重ねていきます。
こうした時期を経て、昭和45年(1970年)、新たな創造に努める若い画家たちを支援するため設立されたのが山種美術館賞です。当時の画家たちの登竜門的存在となるこの賞は、松尾敏男、岡村桂三郎をはじめ、後に画壇を代表する画家たちが意欲的で斬新な作品を次々に出品し、大成していきました。
本展では、松尾敏男の《翔》をはじめ、竹内浩一、岡村桂三郎などのエネルギー溢れる受賞作品を紹介します。






(読売新聞デジタルコンテンツ部美術展ナビ編集班)
from "特別" - Google ニュース https://ift.tt/FhclIkR
via IFTTT
Bagikan Berita Ini
0 Response to "【プレビュー】特別展「日本画に挑んだ精鋭たち ―菱田春草、上村松園、川端龍子から松尾敏男へ―」山種美術館で7月 ... - 読売新聞社"
Post a Comment